ジュニアオ-ケストラフェスティバル2022
新潟市民芸術会館にて行われた、ジュニアオ-ケストラフェスティバル。
3年に1度の開催で、今年が開催年でした。
すでに2団体が辞退されていたので、あと少しでフェスティバル自体が中止となるところでしたが、なんとか開催されてとても安心し嬉しかったです。
私は、豊田市ジュニアオ-ケストラに所属の生徒さんと一緒にエキストラとして参加させていただきました。
新潟入りしてからも、当日まで体調が心配で、もし発熱をしたら愛知にすぐ帰ってくることもできなくなるということも考えていたら緊張してしまいましたが、最後まで参加できて感謝しかありません。
豊田市ジュニアオケは、ストラヴィンスキ-の火の鳥を演奏しました。
難易度の高い曲で、学生が弾くことはとても難しいと思いますが、皆さんよく弾かれます。
私も学生時代ぶりの火の鳥で、大学卒業してから、オケ経験もほぼなかったので、とても緊張して準備をしました。
同じ音楽でも、オケはソロとは全く違って、楽しさや大変さも違うのですが、本番が終わると、やっぱり音楽はいいな、と思うのです。
生徒さんは豊田市ジュニアオケ代表として、演奏前に、舞台上で豊田市ジュニアオケの紹介もしました。
演奏よりもそちらの緊張をしていたようでした💦
立派に話す姿に、本番直前の舞台袖で耳をすまして聞きました。笑
そして、ひそかに、でも心の中では熱く感動しました。
ずっと習ってくれている生徒さんなので、よく成長したなって思い、嬉しかったです。
オケ演奏も頼り甲斐があって、とても頑張ってくれました。
若い方々のパワーをいただいて、少し若くなれた気分。
もちろんプロのオケ奏者の方にも手伝っていただけたので、刺激も受けました。
遠方への演奏、少し迷いましたが、危険と隣り合わせでも参加したかったのは、やっぱり音楽への気持ちがあったからだったと思いますし、他のメンバーや、他団体の方々にとっても同じ気持ちだったと思います。
豊田市ジュニアオケに入りたい生徒さんがまた今後現れ、そしてそのお手伝いをし、また入団させることが私の次の目標となりました。
そんな生徒さん、ぜひ募集します!
ただ、厳しいことを言いますが、普通に習っているのでは入れません。
毎週のレッスンで、確実に曲数をこなし、レッスンで習得したことを家でも必ず復習し、直すことが最低条件です。
練習時間の確保がポイントです。
それを、何週間も何ヶ月も何年も続けることができなければ、入れないオケです。
それには、親御さんのご協力が必須です。
特に小学校くらいまでは、必ず必要となります。
お子さんのやる気だけでも、親御さんのやる気だけでも成り立ちません。
両方の気持ちが同じで、それにプラスして、講師の方針に従えるかどうかです。
今までに入団できた生徒さんは、ト-タルしてそれができています。
大袈裟ですが覚悟が必要です。
音楽高校に在学中の方も、入団していますので、趣味を超えた領域の方もいます。
それぐらいのつもりで心得た方の指導、喜んでいたします!!
こう書くと、相当厳しいから嫌、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、決して、いつもうまくいくわけではないので、山あり谷ありで、いろいろなことを経験しながら上手くなっていきます。
そして、教材や学年が進むにつれてとてもやる気が出てきて急成長する生徒さんもいます。
そういう方は伸び代があるので、入団できる可能性はおおいにあります。
また、入団できそう、とか、考えたらどうかな?と思う生徒さんには、こちらからお声がけすることもあります。
ジュニアオケでの経験は、きっとかけがえのない思い出になりますよ(^^)
頑張っていたら良いことがあるんだな、と、在籍している生徒さんを見ていて思います。
ぜひ、お尋ねください!
とても良い夏の思い出になったこと、感謝します。また頑張ります!
お問い合わせフォーム↓
0コメント